
だんだんと気温が下がって来る秋のはじめは、からだの冷えから肩凝りや腰痛などを招きやすくなります!
また、パソコンや携帯電話ばかり見ていると目も疲れてしまいます☆
そんな時は、早めに心身共に癒してくれるハーブの力を借りて、対処しましょう♪
★★からだの痛みと疲れ★★
【ハーブティー1】

タイムには<チモール>と言う高い殺菌効果と抗ウイルス作用のある成分が豊富に含まれています♪
古代エジプトではミイラの防腐剤、保存剤として使われていたくらいです!
喉が痛い時やインフルエンザなどの感染症を予防したい時にタイムを入れたハーブティーを
うがい薬として使用すると効果的ですよ
また、気管支炎やぜんそく、咳などの症状を和らげたり
心身の疲労回復や不安、ウツ状態の改善などに役立つと言われています!
<材料>
ローズマリー 2g
タイム 1g
熱湯 200ml
<作り方>
1‐ティーポットの中に2種類のハーブを入れます
2‐熱湯200mlを注いでフタをして3~5分蒸らします
3‐茶こしを通しながらカップに注いでください
💘肩凝りの原因は筋肉の緊張によって血液の流れが悪くなるためです
血行促進作用のあるローズマリーと筋肉の緊張をほぐす作用のあるタイムのブレンドを
楽しんで飲みましょう♪
【ハーブティー2】

ペパーミントは爽やかな清涼感のある香りで料理の他、ガムや歯磨き粉などにも使われています♪
ペパーミントの主成分は<メントール>です!
メントールは鎮痛、冷却、防腐、殺菌作用があります
胃の消化促進作用もあるので、食べ過ぎ飲み過ぎの時は食後に飲むのもオススメです!
また、鎮静作用があるので精神的な緊張を和らげて心身をリラックスさせて
安眠へ導いてくれますよ♪
<材料>
ペパーミント 3g
熱湯 200ml
💖頭痛にはペパーミントのハーブティーがオススメです!
ハーブティーを飲んだ後に5分間くらい横になって休んで下さい♪
痛みがスーッと消えていくはずですよ☆
【温湿布】

エルダーフラワーは利尿作用や発汗作用があるのでむくみの気になる方にオススメです!
また、香りには<ネロール酸化物>や<リナロール>などのリラックス作用や鎮静効果を持つ
成分が検出されていて、精神の緊張を和らげて興奮状態にある心を落ち着かせてくれます♪
<材料>
エルダーフラワー 5g
ジャーマンカモミール 5g
熱湯 400ml
<作り方>
1‐ボウルに2種類のハーブ10gを入れて、熱湯400mlを注いで5~10分間抽出します♪
2‐ガーゼなどでこして、抽出液のみにします
3‐ガーゼなどに浸して軽く絞り、患部に乗せて下さい!
💕目が疲れた時は温湿布で疲れを和らげます♪
【オイルマッサージ】
ジュニパーは殺菌、利尿、消化促進、消炎作用があります!
薬用としては、リウマチ、痛風、関節炎などに使われています
肌にも浄化作用があって脂性肌の皮脂抑制をして、ニキビの予防、炎症を抑えたり
セルライト予防にも効果的です!
<材料>
ジュニパー 5g
レモンバーム 5g
ローズマリー 5g
植物油<ホホバオイル、スイートアーモンドオイル> 95ml
小麦胚芽油 5g
<作り方>
1‐密閉容器にハーブ10gを入れて、植物油100mlを注いで2週間置いてください
2‐2週間たったらガーゼでこして、オイルを再び密閉容器にいれます
3‐さらにハーブを5g加えて2週間置きます
4‐2週間たったらガーゼでこして、オイルを遮光瓶に入れて保存します♪
💘慢性的な痛みがある人は、発汗、血行促進作用のあるオイルで週に1度はマッサージしてください
ジュニパーは乳鉢などで軽くつぶします!
☆彡適量を手に取って、優しくマッサージしてください
ウツや気分の落ち込みには【ハーブの力】4選!! https://atamigreengarden.com/herbaleffect/
ツヤ髪を目指して!アロマで手作りの【シャンプー、リンス、トリートメント♪】 https://atamigreengarden.com/haircare-2/
冷え性の悩みにオススメ!ハーブで体を暖める4選!! https://atamigreengarden.com/coldsensitivity/
コメントを書く