
★ストレスをうけやすい季節の変わり目を、どうやって乗り切っていますか?
乾燥や温度の変化、又は加齢による体質の変化など、様々なトラブルが頭を悩ませます!
そんな時はリラックスして心身のバランスを整えるために
アロマオイルをつかった入浴をオススメします!
その香りと効能でストレスを軽減してください
バスオイルの手作り方法、バスソルトの使い方、バスオイルの基材についても説明するよ!
なお、お風呂にバスオイルをいれるときは 乳化剤と一緒にいれると分離しないのでおススメだよ
バスオイルの代用品としては牛乳、化粧水、コーヒー、オリーブオイルなどがありますがやはり効果は限定的です。
【オレンジと墨の香りのバスソルト】

💖ウコンの主成分の<クルクミン>は美白作用、シワ予防、殺菌作用、抗炎症作用、抗酸化作用などの
美肌効果があります!
肌荒れの改善や年齢肌の悩みにはオススメです!
<材料>1回分
塩<小粒> 大さじ2杯
粉末のウコン 耳かき2杯
オレンジの精油 2摘
<作り方>
1‐塩に粉末のウコンを加えて、色が均一になるように混ぜ合わせます
2‐1に2種類の精油を加えて、全体に香りを馴染ませてください
<使用方法>
お風呂に入る時にバスタブに入れてかき混ぜます
全て溶けなくてもOKです!
<アレンジ>
☆彡柚子の精油 3摘
血行が促進されて疲れを取り除いてくれます
☆彡ミルラの精油 3摘
消毒作用があるので、心身を浄化したい時にオススメです!
<保存期間>
1ヶ月で使い切ってくださいね
💖暖かな太陽を思わせるオレンジの香りに力強いパチェリの香りがマッチします!
気持ちを明るく元気にしてくれます!
【柚子とカリンのはちみつソルト】

💘カリンは昔から生薬として使われて来ました
ただそのままでは食べれません
梅と同じく<アミグダリン>という毒性成分を持っているからです
砂糖漬け、塩漬け、アルコール漬けにするのは毒性を中和するためですね
疲労回復効果、感染予防改善効果、美肌美白効果の他にも
香りのリラックス効果がイライラした気持ちを鎮めてくれますよ!
☆彡アミグダリンは毒でもあるけど、咳止めに効きます
<材料>1回分
塩<大粒> 50g
カリンのはちみつ漬け 50ml
柚子の精油 3摘
<作り方>
1‐塩を器に入れて精油を混ぜ合わせます
2‐1にカリンのはちみつ漬けを入れて、器の中で切るように混ぜ合わせます
3‐別の容器に入れて保存します
<使用方法>
入浴の時にバスタブに入れてかき混ぜます
全て溶けなくてもOKです!
★一度で使い切ってくださいね
<アレンジ>
☆彡オレンジの精油 3摘
落ち込んだ気持ちを明るくします!
消化器系の働きも活発にしますよ
☆彡シナモンの精油 3摘
風邪の時に時にオススメです!
スッキリした香りが喉の痛みも和らげますよ
💘カリンのはちみつ漬けの甘い香りに爽やかな柚子の香りがマッチします!
カリンが肌の炎症を鎮めて、柚子の香りが血行を促進して全身を温めてくれます!
【松のバスオイル】

💕パイン精油は森の中にいるような凛とした香りが特徴です
α‐ピネンを多く含んでいて、森林浴効果で心地よい清涼感をもたらしてくれます!
空気をきれいにする効果もありますよ
<材料>1回分
オイルコンディショナー 15ml
抹茶 耳かき2杯
松<パイン>の精油 3摘
<作り方>
1‐オイルコンディショナーに抹茶を加えて、混ぜ合わせます
2‐1にパインの精油を加えてよく混ぜ合わせます
3‐密閉容器に入れて保管します
<使用方法>
入浴する時にバスタブに入れてかき混ぜます
<アレンジ>
甘くて優しい香りで肌の老化防止の働きをします!
☆彡ヒバの精油 3摘
深い落ち着きのあるヒバの香りが、目覚めの悪い朝の
モーニングバスオイルとしてオススメです!
💖落ち着いた木の香りが疲れた心を癒して、スッキリとリフレッシュさせてくれます
鼻や喉の通りを良くしたり、発汗促進にも効果的です
以下の記事もぜひチェックしてみてください(^^♪
香りがストレスを無くす!お家時間にアロマオイル手作り方法公開!月桃オイル &白檀と茉莉花のマッサージ
https://atamigreengarden.com/bodyoil/
美味しだけじゃない⁈【抹茶、アーモンド】の入浴剤を手作りします!
https://atamigreengarden.com/bathadditive/
コメントを書く